初期松代焼 白釉緑彩こね鉢 荒神町窯と思われる 江戸時代後期頃。松代焼 白釉緑彩こね鉢 江戸時代後期〜明治時代初期頃 - メルカリ。信州松代焼 こね鉢 江戸時代後期〜明治時代頃 松代荒神町窯 工芸品。松代焼の真の親窯と言われる松代荒神町窯の作品と思われるこね鉢です。
時代は江戸時代後期頃の作品と思われ、全体に白の釉薬を掛け、その上に銅の緑釉を流し掛けしています。
荒神町窯は、江戸時代後期(文化末から文政頃)松代真田藩の庇護を受け、盛んに生活雑器の壷、こね鉢、徳利、すり鉢、片口などの陶器類を焼、松代焼の真の親窯と言われました。
この作品はその時代の物で、内側の見込みには、重ね焼きをした時の目跡が5箇所有り、またその時のひっきの跡もあります。
裏の高台内は釉薬が掛かっていません。
古い時代の作品ですが状態は良好です。
サイズは口径縦24センチ、横25.5センチのやや楕円、底径14.5センチ、高さ13センチです。
丁寧に梱包して発送致します。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
---|
発送元の地域: | 長野県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
。
信州松代焼 こね鉢 江戸時代後期〜明治時代頃 松代荒神町窯。
P5 茶碗 『赤膚焼』『大塩昭山造』『西大寺 松本実道 箱書』 共箱 茶道具。
古伊万里 白磁 陽刻 深皿 江戸時代 シノワズリ 金直し 金継ぎ アンティーク。
茶道具 京焼 桶谷定一作 文琳 茶入 共箱 V 8177。
骨董 有田焼 輸出用 里帰り 悲劇の精磁会社 梅花フチ 青花 プレート 中皿1客。
煎茶道具 春来居窯 多気檗山作 刷毛目 湯呑 茶托付 十客 共箱 C 8221。
山水画盆 陶磁器鉢 盆栽鉢 植木鉢 小品盆栽鉢 大品盆栽鉢。
S 矢野直人酒器